観光資源を壊して観光をうたう立野ダム

f:id:yamanob:20180426062010j:plain

 世界ジオパークに認定された、阿蘇ジオパークの見どころの一つに立野峡谷ジオサイトがあります。
 ジオパークとは、「大地の公園」を意味します。何千万年、何億年という、想像もつかないような悠久の年月をかけて形成された自然の地形、化石、地層などが教育や観光に生かされ、その地域の自然の素晴らしさが実感できるところです。
 阿蘇ジオパークの中でも立野峡谷は、健磐龍命(たけいわたつのみこと)のけ破り伝説、国の天然記念物に指定されている北向谷原始林、雄大な柱状節理や白川の清流、轟音とどろく滝など、自然の美しさ、奇跡の景観に圧倒されるスポットです。
 長い歴史の上に形成された、こうした自然や景観を誇る立野峡谷ジオサイトを台無しにして、巨大なコンクリートダムをつくり、観光活用を呼びかける人たちの感覚はどうしたものかと感じざるを得ません。
 日本ジオパーク委員会は昨年9月、阿蘇ジオパークの引き続く認定について、保全や活用を進める地元協議会の組織運営について問題があるとして、今年行われる予定のユネスコの審査までに改善を求める「条件付き認定」としました。
 立野峡谷をつぶしてダムをつくり、世界ジオパーク認定が取り消されたとしても、それでも国交省は「ダムによって観光価値が上がる」などという妄想を抱いているのでしょうか。

 すでに、洪水対策としての立野ダムは、河川整備計画との関係でも必要ないことが明瞭となっています。建設ありきで猛進する国交省、それに盲目的に付き従う自治体でよいのか。勇気ある良識の発揮が必要ではないでしょうか。

「想定外」を想定してはならない、立野ダムの安全神話

f:id:yamanob:20180421013452j:plain
 20日、立野ダムを考える模擬・住民討論集会に、「県議の会」のメンバーの一員として参加し、発言もさせていただきました。
 集会の中で明らかになったことは、ダムは決して「想定外」を想定していない事。
 つまり、「もしダムの放流孔が流木等で詰まってしまったらどうするのですか?」・・・・・・・答えは、「放流孔が詰まることはありません」
 「もし、ダムサイトの右岸と左岸が、地震活断層が動き、ずれが生じたらどうなるのですか?」・・・・・・・答えは、「そうした場所にはダムは作りません。立野ダムの場合、右岸と左岸がずれることはありません」。
 なぜ国交省がそんな回答ばかりを繰り返すかというと、それ以外の回答が無いからです。というか、そうした事態が発生すれば、対処できない。どうしようもないということを示しています。
 だから、彼ら国交省は、「穴詰まりはしない、ダムの両岸は動かない」と回答するしかないのです。
 「だけどもしつまったら? もし右岸、左岸がずれてしまったら? どうするんですか?」 ・・・彼らはあくまでこう答えます。「そのような事態は起こりえません」
 これは言わば、原発安全神話と同じです。想定外を想定できない、ダムの決定的欠陥というべき問題です。
 けれども、私はこうした構造物は、万万が一の事態が発生した際にも、あくまでも安全に事態の収束を図るように設計されていること、所謂「フェイルセーフ」こそが、絶対に欠かしてはならない鉄則だと思います。フェイルセーフが保障されていない危険な構造物は、つくるべきではありません。

 あ、もう一つ、安全神話がありました。「立野ダムによって過去最大級の洪水に対応できる」といいますが、もしも過去最大級を超える、100年に一度、200年に一度の大雨が降ったらダムはどうなるんですか?
 彼らは多分、こう答えるでしょう。「そのような洪水が発生することは想定していません」

 想定外の事態が発生したら、ダムはもうお手上げ。対応できないのです。むしろ取り返しのつかない大惨事をもたらしかねません。これも原発安全神話と共通しているかもしれません。
 しかし、もしそのような状況に陥ってしまったら、一体誰が責任を取るんですか?

主権者は国民です

f:id:yamanob:20180411220703j:plain

 前川喜平さんの講演、本当に感銘を受けました。
 安倍首相の政治の私物化は論外で、一刻も早く退陣に追い込むべきですが、やはり権力をいかに監視するかが、腐敗と暴走を食い止めるうえで重要なのかなと思いました。
 本来で言えば主権者は国民であります。国民の権利を守るためには、憲法12条にあるとおり、国民の不断の努力が必要でありましょう。
 安倍政権のもとでの一連の不祥事は、日本の民主主義を呼び覚まし、主権を国民の手に取り戻さなければならない、今がまさにその時であることを示しているのではないでしょうか。

消費税デモ、入学式宣伝

f:id:yamanob:20180402122557j:plain
 今年は消費税が導入されて30年とのこと。国民がこれまでに払った消費税は349兆円。国民一人当たり275万円だそうであります。
 これが国民のくらし向上や福祉のために使われてきたとするならば、負担した甲斐があるというものですが、残念ながら大企業減税の穴埋めにしかなっておりません。税金とるなら儲かっている大企業・大金持ちからとりなさい!
・・・・と、昼休みデモで訴えました。
f:id:yamanob:20180404111644j:plain
 次の写真、なにやら不審なおじさんが若者に話しかけていますが、これは大学入学式帰りの若者に、アンケートへのご協力をお願いしている私です。
 新入生の皆さん、おめでとう!みずみずしい感性を磨き、充実した学生生活を送っていただきたいと願っています。
 どうじに、皆さんは有権者でもあります。社会の不正義には立ち向かってほしい。不正義とは、嘘をつくこと。権力を悪用し弱者を虐げること。責任者でありながら責任を取らないこと。
 残念ながら、日本はトップの政治家が先頭に立って不正義をはたらいています。主権者は国民であるということをわきまえない安倍暴走政治に対し、一緒に声を上げていきませんか?これからの日本を作る若い皆さんの正義感を期待したい。

JNC株売却問題、牛舎建設問題など

f:id:yamanob:20180401160942j:plain

 桜咲き、そして散るこの時期、なんとなく切ない季節であります。多くの方々の身の回りに、新たな別れ、出会い、転機が訪れていることでしょうが、前を向いて希望ある未来へと、足を踏み出してまいりましょう。

 さて、バタバタしておりましたが近況報告を少しばかり。土・日は地域や後援会の花見で楽しく歓談させていただいたほか、宇城市議選に向けてがんばっているごとう映司さんのお願いで親戚、知人など訪問。また、水俣市で「公開合同研修会」として開催された、「チッソの分社化とJNC売却を考える」学習会に参加。日曜日は、牛舎建設問題をめぐって地域に混迷が広がっている阿蘇市の建設地現場を視察してまいりました。
 どちらの問題も、県はそっぽを向いていることは許されない問題であります。地域住民の不安に寄りそい、知恵を絞り、積極的役割を果たす必要があるように感じます。
 

5野党合同演説会

f:id:yamanob:20180327183150j:plain
 27日、森友疑惑の徹底解明、安倍内閣の総辞職を求める、県内5野党合同の演説会が開催されました。私も日本共産党を代表し連帯あいさつさせていただきました。
 あいさつでも申し上げましたが、森友問題でうきぼりとなっている安倍政権の大問題は、本来は弱い人のために役割発揮すべきである政治が、1番強い人に奉仕するための道具となってしまっている事ではないでしょうか。これは単に与党対野党という政争問題ではなく、まさに権力者のための政治を許すのか、国民のための政治を取り戻すのかという根本問題が問われているように思うのです。国会内だけの政争で済ませるわけにはいきません。国会を包囲し、安倍政権を包囲し、独裁政治を包囲する国民世論を、保守層をも巻き込んで形成していかなければならないのではないでしょうか。今まで安倍政権を支持してきた方々も、ここまで国民が愚弄される政治を許していいものか、ということをぜひ考えてほしい。

今日は牛深

f:id:yamanob:20180318120451j:plain
 金曜日で2・3月定例県議会が閉会しました。
 最終日、新年度の一般会計予算案への反対討論をおこないました。またホームページに掲載しますのでぜひご覧ください。
 日曜日、天草市議選の告示日ということで浜崎よしあきさん、蓮池よしまささんの応援のため天草まで行って来ました。
 牛深からの帰り道、県が建設した路木ダムの様子を見に行きました。